ものもらいができたらコンタクトレンズはどうする?治し方や3つの予防策も解説。

コンタクトレンズのトラブル

「ものもらいの時に、コンタクトレンズを使っても大丈夫?」「やっぱり治りが悪くなる?」
そんな疑問をお持ちの方も、多いことでしょう。

ものもらいは、まつ毛の生え際にある器官が詰まったり、細菌に感染したりすることで引き起こされる症状です。
患部を刺激してしまうため、ものもらいの時はコンタクトレンズの使用は控える必要があります。

この記事では、ものもらいができた時のコンタクトレンズの取り扱いと、ものもらいの治療法や予防策について詳しく解説します。

1.ものもらいとは?

ものもらいとは、目に涙や油分を分泌する器官の炎症によって引き起こされる症状です。
もう1つの目の病気、結膜炎とは種類が異なります。

ものもらいの種類

ものもらいには、霰粒種(さんりゅうしゅ)と麦粒種(ばくりゅうしゅ)の2種類があります。

霰粒種は、まつ毛の生え際で油分を分泌する器官(マイボーム腺)に脂肪が詰まって内部に溜まり、腫れてくる疾患です。
大きくなるなど悪化すると自然には治らず、手術で切開する必要があります。

一方の麦粒種は、マイボーム腺以外のまつ毛の生え際の器官に細菌が感染して引き起こされる疾患です。
細菌感染が原因ですので、基本的には点眼薬を処方してもらわないと治りません。

ものもらいの症状

霰粒種の場合、基本的に痛みはありませんが、上まぶたが腫れておできができます。
ただし、細菌が感染すると炎症を起こして痛みや化膿などの症状が現れ、大きくなった場合は目を圧迫して視界が見えづらくなることもあります。

麦粒種を患うと、まぶたの一部が赤く腫れ上がってかゆみを伴い、ひどくなるとまばたきをした際に痛みや異物感が出てきます。
また、人によっては明るい光に過敏になったり、まぶた全体が赤くなったりするケースも。

どちらも内部に溜まった膿を出し切ると、快方に向かいます。
手でこすったりすると炎症が広がってしまうので、目を触らないようにしましょう。

ものもらいは結膜炎とは違う?

ものもらいは、結膜炎とは異なります。
目が赤くなったり目やにが出たりするなど、ものもらいと似たような症状が見られますが、結膜炎は白目部分を覆う結膜が炎症を起こす疾患です。

結膜炎には、細菌感染が原因の「細菌性結膜炎」とアレルギー反応による「アレルギー性結膜炎」、そしてウイルス感染によって起こる「ウイルス性結膜炎」の3つがあります。

中でもウイルス性結膜炎は「はやり目」とも呼ばれており、他人にうつしてしまう可能性がありますが、主に細菌感染が原因のものもらいは他人に感染することはありません。

2.ものもらいの治し方

ここからは、ものもらいの治療法について解説します。

眼科での治療法

ものもらいは、点眼薬による治療が一般的です。
眼科で処方された点眼薬を、1日に5~6回ほど点眼するよう指示されます。

症状によっては、点眼薬と一緒に眼軟膏が処方されるケースも。
症状がひどい場合は、抗生物質や抗炎症剤などの内服薬を服用して細菌を壊していきます。

さらに患部の症状が重く、なかなか膿が出てこない場合は、外科手術で切開することもあります。

ものもらいは1週間前後で治る

ものもらいは、早期に眼科に行って治療を開始すると、2~3日ほどで症状が改善され、1週間ほどで治ります。

ただ、膿が出ずなかなか症状が消えない場合は、治療が長引くことも。
治療をしないまま自然に治ったとしても、細菌が残っており症状が再発する恐れもあるのです。

自己判断で長く放置するとものもらいが進行してしまいますので、早めに眼科を受診しましょう。

コンタクトレンズは控える

ものもらいの症状が現れたら、コンタクトレンズの使用は控えましょう。

ものもらいが発症している時にコンタクトレンズを使うと、レンズが患部を刺激して症状が悪化してしまう可能性があります。
無理に装着すると、ものもらいが重症化してしまい、手術しなければならなくなることも。

痛みやかゆみ、腫れなどの症状が完全に無くなるまでは、コンタクトレンズを使わないようにしましょう。
度入りのレンズを使っている方は、メガネで過ごしてください。

3.ものもらいの3つの予防策

最後に、ものもらいの発症を未然に防ぐ3つの方法について紹介します。

しっかり睡眠をとりストレスを溜めない

1つ目の予防策は、しっかりと睡眠を取るとともにストレスを溜めないことです。
ものもらいは細菌が引き起こしますが、免疫力が低下していると菌が繁殖しやすくなります。

つまり、睡眠が不足気味だったりストレスを抱えていたりすると、免疫力が落ちてしまい、ものもらいにかかる可能性が高くなるのです。

免疫力が正常であれば感染を防げますので、日頃から睡眠時間を確保して、ストレスも溜めないように気をつけましょう。

目の周囲や手指を常に清潔にする

2つ目の予防策は、目の周囲や手指をいつも清潔に保つことです。
ものもらいの原因となる細菌は、目をこするなど手指を介して感染します。

そこで、こまめな手洗いを徹底するとともに、汚れた手指で目を触らないように心がけましょう。
また、コンタクトレンズをつけ外しする際にも、事前にしっかりと手を洗うようにしてください。

目の周辺についても、濃いアイメイクは清潔さを損ないマイボーム腺も刺激してしまいますので、避けたほうが無難です。
洗顔の際も目の周辺のメイクはキレイに落として、顔を拭くタオルも清潔なものを利用しましょう。

目の異常を感じたらコンタクトレンズを中止する

3つ目は、目の異常を感じたらコンタクトレンズの使用を中止することです。
ものもらいができているのにコンタクトレンズを使い続けていると、患部を刺激して症状が悪化する恐れがあります。

また、ものもらいの症状が悪化すると治りが遅くなり、コンタクトレンズが使えない期間が伸びてしまいます。

目の違和感や痛み、まぶたの腫れなど、ものもらいが疑われる症状が表れたら、すぐにコンタクトレンズを外し、できるだけ早く眼科を受診しましょう。

4.まとめ

今回は、ものもらいができた時のコンタクトレンズの取り扱いと、ものもらいの治療法や予防策について解説しました。

まつ毛の生え際にある器官が詰まったり細菌感染したりすることで、ものもらいは発生します。
ものもらいにならないためには、十分な睡眠やストレスの低減、手指や目の周辺を清潔にしておくことが重要です。

ものもらいができてしまったら、コンタクトレンズの使用を中止して早めに眼科の診察をうけましょう。

コンタクトレンズのトラブル
レンズリスト公式ブログをフォローする
LENS LiST公式ブログ
タイトルとURLをコピーしました