平日16時、土日祝14時までのご注文は即日発送 コンタクトレンズ1箱から全国送料無料

SEARCH-レンズを探す-

乱視用コンタクトレンズQ&A

初めて乱視用コンタクトレンズを選ぶとき、「普通のコンタクトと何が違うの?」「軽度の乱視でも必要なの?」「すぐ慣れるの?」など、疑問が絶えないものです。そこでLENS LiSTでは、よくある質問を一挙にまとめてみました。購入前から使い始めてからまで、気になるポイントをここで一通りチェックしておきましょう。

乱視用コンタクトレンズの基礎

Q1. 乱視とは何が原因で起こるの? そして乱視用レンズはどう機能しますか?

A.乱視は、角膜や水晶体がわずかにゆがんでいるため、光が網膜で正しく焦点を結びにくくなる状態を指します。そのゆがみを矯正するのが乱視用コンタクト(トーリックレンズ)です。通常のコンタクトレンズとは異なり、特定方向の度数(乱視度数)を組み込むことで、乱視特有のブレや二重視を抑え、クリアな視界を得やすくなります。

Q2. 軽い乱視でも乱視用コンタクトを検討すべきでしょうか?

A.乱視の度合いが軽度の場合、一般的な近視・遠視用コンタクトだけでも問題ないケースはあります。しかし、わずかな乱視でも見えづらさや疲れ目につながる方もいますので、「文字や輪郭がにじむ」「夜間の運転が苦手」と感じるときは一度眼科に相談してみると安心です。

Q3. 通常のレンズと乱視用レンズの構造的な違いは何ですか?

A.一般的な球面レンズは全体が均一な度数設定なのに対し、乱視用レンズは「CYL(乱視度数)」と「AX(乱視軸)」を付加し、ゆがみを特定の角度で矯正する構造になっています。また、レンズの回転を抑えるために、重心や厚み配置に工夫が施されているのが特徴です。

購入の際に押さえたいポイント

Q4. 乱視用レンズを買うとき、必ず眼科の処方箋が必要ですか?

A.法的には処方箋がなくても購入自体は可能ですが、度数・乱視度数(CYL)・乱視軸(AX)の3要素が正しくわからないと十分な矯正効果を得られません。自分の目に合うレンズを探すうえで、処方箋に基づく選択が最も確実です。

Q5. 処方箋があれば、どのメーカーの乱視用コンタクトでも同じ見え方になるのでしょうか?

A.同じ度数や軸であっても、メーカーによって素材や設計が異なるため、装用感やクリアさに差を感じる場合があります。LENS LiSTでは、さまざまな商品タイプから選べるので、フィット感やライフスタイルに合った乱視用コンタクトレンズを探すことが可能です。

Q6. 乱視用コンタクトは近視用より価格が高いと聞きますが、本当ですか?

A.一般的に乱視用レンズは構造が複雑なので、近視用より若干高価になる傾向があります。ただし、メーカーや購入方法によって価格は大きく異なります。LENS LiSTは、メーカー直販なので、流通コストを抑えたコストパフォーマンスに優れた商品をご提供しています。

使い始めに関する疑問

Q7. 乱視用コンタクトはレンズの向きを合わせる必要があると聞きます?

A.乱視用レンズは、重りや厚みのバランスで目の中で正しい向きをキープできるよう設計されています。レンズのガイドマークを確認すれば、装着時にある程度向きを合わせやすい場合もありますが、ほとんどの方は自然に定位置に安定します。

Q8. 装用感にはすぐ慣れますか? 違和感が続いたらどうすればいい?

A.個人差はあるものの、数日~数週間でフィット感が安定することが多いです。視界の切り替えに違和感が続く場合は、眼科で度数やレンズ設計の再確認をおすすめします。

Q9. 長く使ううちに度数や軸が変わることもありますか?

A.年齢や生活習慣の変化などで、度数や軸が変わることは十分あります。定期的な眼科受診で、最新の視力や乱視度合いを測定してもらいましょう。合わない度数を使い続けると、疲れ目や視界の不安定を招きかねません。

お手入れやケアの気になる点

Q10. 乱視用コンタクトのケアは、近視用とほぼ同じなのでしょうか?

A.基本的なケア手順は近視用レンズと共通です。レンズの汚れを落とし、保管時に十分な消毒を行うことが大切。ケアの手間を省きたい方は、ワンデータイプの乱視用コンタクトを検討すると良いでしょう。

Q11. レンズが汚れると乱視補正に影響がありますか?

A.汚れや乾燥は、視界の明瞭度を落とすだけでなく、乱視の矯正精度にも悪影響を及ぼしかねません。快適な見え方を保つためにも、正しいケアと定期的な交換が重要です。

Q12. 使用中に痛みやかゆみを覚えたら、すぐレンズを外すべきですか?

A.はい、違和感がある場合はまずレンズを外して目を休ませることが第一です。それでも症状が続くようなら、眼科医に相談して度数や軸、フィッティングを見直すか、別の素材のレンズに切り替えるなどの対応が必要なケースもあります。

ライフスタイル別のQ&A

Q13. スポーツやアウトドアシーンでも快適に使えますか?

A.乱視用コンタクトはフレームがないので視野が広く、スポーツ時も視界が安定しやすいのがメリットです。度数や軸が合っていれば、激しく動いてもズレにくい設計なので、アウトドアでも快適に過ごしやすいでしょう。

Q14. パソコンやスマホを長時間使う場合、疲れ目対策になりますか?

A.適切な度数と軸で補正できれば、ピントのズレが減るため、疲労感もやわらぎやすいです。ただし、目の乾燥はコンタクト装用中の大敵。こまめな瞬きや人工涙液の使用、適度な休憩を心がけるとさらに快適です。

Q15. レンズが回転して見え方が変わることはありますか?

A.乱視用レンズは回転しにくい設計ですが、強い瞬きや装着ズレなどで若干の回転が起こることがあります。視界がぼやけると感じたら、そのレンズは外して破棄し、新しいレンズを正しい位置で装着しましょう。

トラブルシューティング

Q16. 外出先でゴミや異物が入ったら、どう対処すればいいですか?

A.目に刺激を感じたら、手を清潔にしたうえでレンズを外すのが原則です。

ワンデータイプ:一度外したレンズは再利用せず、新しいレンズに交換しましょう。外出時に予備を持っておくと安心です。

再利用タイプ(2週間・1ヶ月交換など):専用ケア用品で洗浄・すすぎを行った後、問題なければ装着を再開します。取れない汚れや強い違和感がある場合は、迷わず新しいレンズに換えるか眼科に相談してください。

Q17. 長期間使っていると度数が合わなくなることはありますか?

A.人の視力は年齢や生活習慣とともに変化するため、長期間同じ度数を使い続けると、視力や乱視度数が現状とズレてくることがあります。定期検査で度数をチェックして、常に最新の状態に合わせるようにしましょう。

現在登録されている商品はありません。